🏁 はじめに|制度を知らずに集客しても、経営は安定しない
前回の記事では、
「集客の前に制度理解が必須」というテーマで、健康保険・労災・自賠責の基本的な違いを整理しました。
施術技術よりも、まず“制度理解”が経営の土台。
──なぜなら、制度を誤解したまま請求を行うと、最終的に「経営リスク」へ直結するから。
今回はその続編として、
✅ なぜ柔整師は制度を混同してしまうのか?
✅ その結果、どんな返戻・不払いリスクが起きるのか?
を、具体例を交えて解説していきます。
「知識第一主義」で接骨院の経営を守るために、ぜひ最後までご覧ください。
⚖️ なぜ柔整師は制度を混同してしまうのか?
結論から言うと、
「知らなくても現場が回ってしまうから」です。
制度を理解していなくても、
・施術を提供することはできる
・患者も自由に通院することができる
・保険請求も独自の知識で行うことができる
──だから“学ばないまま年が経つ”という構造ができてしまうのです…
その結果、次のような問題が年々増加・頻発し、常態化します👇
- 患者説明が曖昧になる
- 保険の取り扱いが画一的になる
- 返戻や患者照会・施術者照会が増える
- 部位数の否定・算定項目の却下
- 早期打ち切り・不払い
👉 制度を“知ったかぶり”で扱うことは、
最終的に「自院の損失」につながる行為。
🧠 制度の「目的の違い」を理解しよう
ここが混同の根本原因です。
制度 | 目的 | 管理主体 | 支給対象 |
---|---|---|---|
健康保険 | 生活の維持(療養の補助) | 健保組合・国保など | 業務外の負傷・疾病 |
労災保険 | 業務上の災害補償 | 労働基準監督署 | 労働による負傷・疾病 |
自賠責保険 | 被害者救済・損害賠償 | 損害保険会社 | 自動車事故被害者 |
📍目的の違い=支給判断の違い
制度を混同すれば、支払いトラブルや不払いは当然の帰結です。
💥 現場で実際に起きている混同トラブル
① 健保と自賠責を同じ扱いにしてしまうケース
交通事故の負傷を「健康保険適用」と同様に扱い請求処理。
その結果、保険会社の審査で「治療費が認められない」という事例も。
→ 被害者が“被害を受ける”構図が現実に存在しています。
② 「説明責任」を果たさずに取扱いしたケース
任意一括対応で通院 → 打ち切り。
「健保・自賠責それぞれの料金の説明がないまま勝手に高額な治療費を請求された」として患者とトラブル。
→ 信頼の崩壊は一瞬。 経営へのダメージは長期的。。。
③ 「交通事故=自由診療」という思い込み
交通事故で来院した患者の治療費147万円余を請求。
しかし、大阪高等裁判所では2万8920円しか認められず。
→ 制度理解の欠如、制度の私利私欲化が、「施術者の請求権」を崩した実例です。
④ 「施術証明書」を“治療日記”として記載
作成した証明書が原因で「今後の必要性なし」と判断され、任意一括打ち切りに。
→ 制度を理解せず書類を扱うと、“1枚の紙”が、必要な患者の損害賠償を潰し、経営を崩す爆弾になることも。
🧩 混同を防ぐ3つのチェックポイント
チェック項目 | 意識すべき視点 |
---|---|
① 「保障」「補償」「賠償」の違い | 支払い目的を明確に把握する |
② 制度の「目的・性質・相違点」 | 管理主体・判断基準の整理 |
③ 「返戻・不払い・打ち切り」の構造 | 原因を“自分の理解不足”と捉える |
✅ 今回の学びまとめ
- 制度混同の原因は「知らなくても現場が回ること」
- 健保・労災・自賠責の目的を理解すれば、返戻や不払いの大半は防げる
- 書類・説明・請求は「目的に沿った言葉」で運用すること
- “知識第一主義”が、経営と患者を守る最強の防御線になる
💾 知識の貯蓄📘(保存推奨)
このブログは、自院の経営を守る“知識資産”を目的としています。
ブックマーク or 保存して、必要な時に何度でも見返してください👇
🚀 次回予告|「無意識に算定している◯◯◯◯」について、公開。
次回は、多くの接骨院が無意識に陥っている
「算定しているのに根拠を示せない項目」
について詳しく解説します。
制度を知り、経営を守る。
“知識の貯蓄”が安定経営の基盤をつくります!