柔整Masters新着情報!
2023/04/30 保険請求塾2023-2024第一講義をオンライン開催しました
2023/04/20 「保険請求塾2023-2024」の募集を開始しました!
2023/03/30 保険請求塾2022-2023クールを閉講しました
2023/03/01 無料BANDコミュニティ『柔整Masters』に参加できるようになりました
2023/04/30 保険請求塾2023-2024第一講義をオンライン開催しました
2023/04/20 「保険請求塾2023-2024」の募集を開始しました!
2023/03/30 保険請求塾2022-2023クールを閉講しました
2023/03/01 無料BANDコミュニティ『柔整Masters』に参加できるようになりました
「真っ白な保険請求セミナー2019-2020」を二年ぶりに開催します! 真っ白な保険請求を行う柔道整復師の先生が多くなれば、不正請求は目立ちすぎて「できなくなります」ので、一人でも多くの柔道整復師の先生のご参加をお願いし…続きを読む
ほとんどの整骨院で受付や問診時に行われるよく見る風景。 なぜ「今月、他の医療機関(整骨院含)にかかっていたら保険適用外で自費」になるんですか? なぜ「現在他の医療機関(整骨院含)にかかっていたら保険適用外で自費」になるん…続きを読む
意味不明な「業界ルール」を知ってください。 特に『大阪』をはじめとする近畿圏の先生は必見です。 大阪をはじめとする近畿圏の多くの「レセコン屋」「請求団体」等が率先してこの平均部位請求をレクチャーしています。 団体やレセコ…続きを読む
医業類似行為という言葉の定義については、従来多少の混乱が見られた。 平成2年、当時の厚生省健康政策局医事課の定義に以下のようなものがある。 「医業類似行為には広義の医業類似行為と狭義の医業類似行為とに分けられる。広義の医…続きを読む
こんなブログ記事を見つけた。 書いているのはかつて厚生労働省の役人で、現在は療養費請求団体の幹部をしている柔道整復師。 自分の団体会員の療養費支給申請書が理不尽な理由で返戻されたので、再審査を請求しているもののようである…続きを読む
Facebookを見ていると、柔道整復師に対して「療養費の取り扱いをやめて実費施術に移行しましょう」みたいなことをのたまう自称コンサルタント氏を散見する。 まあ筆者の業務形態がまさにソレで、臨床でメインで使っている手技は…続きを読む
最近は新聞を読まないのだけれど、先日実家に行った時に母が「こんなん載ってたで」といって見せてくれた記事が「柔道整復術 危機乗り越え100年」(産経新聞平成31年3月18日) 柔道整復術が公認されて100年の節目に、日本柔…続きを読む
さて、柔整保険塾のFacebookライブでお知らせしました動画ですが。 とうとう最後の動画になります。 『不正が疑われる平均部位請求』 を公開します! 柔整保険塾第一期の詳細はこちらから! ↓ https://izki…続きを読む
4月から始まる「柔整保険塾第一期」、会場参加は3/31で締め切りとなります! 期間中の返戻対応、再請求、請求相談だけでも請求リスクを最小限にできます。 きちんと保険請求を身に付けたい先生はご検討くださいね。 参加前のお問…続きを読む
さて、柔整保険塾のFacebookライブでお知らせしました動画ですが。 第四弾! 『部位転がしをする必要がない正しい請求』 を公開します! 柔整保険塾第一期の詳細はこちらから! ↓ https://izking.com/…続きを読む
「柔整Masters」は柔道整復師が正しい保険請求を学ぶための学校です。
間違った情報は提供致しませんし、請求代行もしませんし早期支払も扱いません。
柔道整復師自らの判断で「正しい保険請求が自分でできる」ようになっていただくためのコミュニティです。