柔整Masters新着情報!
2023/04/30 保険請求塾2023-2024第一講義をオンライン開催しました
2023/04/20 「保険請求塾2023-2024」の募集を開始しました!
2023/03/30 保険請求塾2022-2023クールを閉講しました
2023/03/01 無料BANDコミュニティ『柔整Masters』に参加できるようになりました
2023/04/30 保険請求塾2023-2024第一講義をオンライン開催しました
2023/04/20 「保険請求塾2023-2024」の募集を開始しました!
2023/03/30 保険請求塾2022-2023クールを閉講しました
2023/03/01 無料BANDコミュニティ『柔整Masters』に参加できるようになりました
夏の名物、全国高校野球選手権大会(甲子園)。 この時期になると、開会前より各メディアが高校野球に関する番組を放送し甲子園の盛り上がりの後押しに一役立っていますね! 個別に選手をサポートしたり、チームトレーナーとして球児の…続きを読む
今年9件目の受領委任取扱い中止処分が奈良県にて出ました。 ※画像をクリックすると大きな画像で見ることができます 施術管理者 81歳 開設者 37歳 ・不正事項 無資格者施術の保険請求 ・不当事項 初検時相談支援料の施術録…続きを読む
振替請求のいいサンプルはないかな、と思っていたらちゃんと出てきた。 こういうネタには事欠かん業界であるね。 引用はここから。 無資格者が柔道整復の施術 容疑で整骨院経営者ら逮捕 /松戸 無資格者に柔道整復の施術をさせ療養…続きを読む
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
ちょっと以前の話。 かつての教え子の柔道整復師から連絡があった。 柔道整復師の就職ポータルサイトで紹介してもらった就職先が「どうもおかしい」という。 話を聞いてみると、そこの整骨院は院長一人の院。卒業生はそこで施術管理者…続きを読む
受領委任の取り扱い中止といえば、柔道整復師が最も恐れる処分の一つだと思います。 今年に入り「受領委任の取扱い中止(中止相当)」の処分が過去最大級の勢いになっています。 『都会は目をつけられやすいから気をつけないと』 『地…続きを読む
近年、患者さん宛に保険者(健康保険)より整骨院への通院照会が非常に増えているのはご存知のことかと思います。 通院されている患者さんに、照会の対応等の指導は十分に行っていますでしょうか? O県では、国保(市役所職員)が患者…続きを読む
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
5月13日福岡会場より、柔整保険塾第三講がスタート。 6月からの療養費改定に向けていろいろ動きがありました。 療養費改定についての記事はこちら 保発0524第1号「柔道整復師の施術に係る療養費の算定基準」の一部改正につい…続きを読む
整骨院で保険を取り扱うには、まずレセコンが必須だと思います。 必要な先生は請求団体に加入される先生もおられますね。 特に順調に、何の問題もなくお金を払っておられる先生には関係無い話かも知れません。 『なんか聞きたいんだけ…続きを読む
「柔整Masters」は柔道整復師が正しい保険請求を学ぶための学校です。
間違った情報は提供致しませんし、請求代行もしませんし早期支払も扱いません。
柔道整復師自らの判断で「正しい保険請求が自分でできる」ようになっていただくためのコミュニティです。